平泳ぎのあおり足とはどういう状態のことですか?
平泳ぎでは常に足の裏で水を蹴るために、
足の甲を使うことはありません。
平泳ぎの中で、あおり足という動きがありますが、
まさにこの事を指します。
足を引いてきたときに、足首を伸ばしてしまい
指先まで真っ直ぐになってしまった状態から、
いざ蹴る時に足の甲やスネで水を捉えて蹴りおろす動作です。
この動かし方は、平泳ぎの泳法の中では違反の動きになってしまいます。
そうならないようにするためには、
まずはゆっくりと足を引いてくることです。
この時に足首はしっかり曲げた状態で持ってくるようにします。
そこから蹴りの動作になりますが、
ここで足首を伸ばしてしまいますとあおり足にまりますので、
足首は曲げたままで足の裏で水を捉えて蹴りおろします。
平泳ぎを泳ぐときには足の甲で水を蹴る動作はありません
(ひとかきひとけりは別)ので足の裏で水を蹴るという動きを覚えて下さい。
このあおり足にならないようにする練習法もあります。
布団の上にうつ伏せに寝転がります。
そして足首を曲げた状態でおしりの方へ足を引いてきます。
そして蹴る動作ですが、引いてきた足を元に戻すだけでいいです。
この戻した時に足のつま先だけが布団に当たる様にして下さい。
これを1日に10回ゆっくりやる
毎日続けるだけで、あおり足にならないようになります。
足の甲を使うことはありません。
平泳ぎの中で、あおり足という動きがありますが、
まさにこの事を指します。
足を引いてきたときに、足首を伸ばしてしまい
指先まで真っ直ぐになってしまった状態から、
いざ蹴る時に足の甲やスネで水を捉えて蹴りおろす動作です。
この動かし方は、平泳ぎの泳法の中では違反の動きになってしまいます。
そうならないようにするためには、
まずはゆっくりと足を引いてくることです。
この時に足首はしっかり曲げた状態で持ってくるようにします。
そこから蹴りの動作になりますが、
ここで足首を伸ばしてしまいますとあおり足にまりますので、
足首は曲げたままで足の裏で水を捉えて蹴りおろします。
平泳ぎを泳ぐときには足の甲で水を蹴る動作はありません
(ひとかきひとけりは別)ので足の裏で水を蹴るという動きを覚えて下さい。
このあおり足にならないようにする練習法もあります。
布団の上にうつ伏せに寝転がります。
そして足首を曲げた状態でおしりの方へ足を引いてきます。
そして蹴る動作ですが、引いてきた足を元に戻すだけでいいです。
この戻した時に足のつま先だけが布団に当たる様にして下さい。
これを1日に10回ゆっくりやる
毎日続けるだけで、あおり足にならないようになります。