けのびで壁の蹴り方を上手にする方法はありますか?
けのびというのは、ただ単に浮くだけで終わりではありません。
今後泳ぐにあたり、壁を蹴りながらけのびをするという
一連の流れをマスターするといいでしょう。
しかしながら、後ろの壁を蹴りながらけのびをするというのは
初心者にとってはかなり難易度の高いものです。
ではどのようにしたら上手にできるようなるのでしょうか?
まずはビート板を使いながらやります。
ビート板をもって顔をつけるのですが、
この時にどちらの足でもいいので片足は後ろの壁につけるようにしてください。
そしてもう一方の底についている足をスタートするときに後ろの壁につけます。
あとは壁を勢いよく蹴ってください。
これが出来ましたら、あとは同じことをビート板なしでやります。
浮力のあるビート板があるときは、ついつい頼ってしまいますが、
ない場合は、腕をしっかり進行方向に伸ばすことで沈まなくなります。
あとはビート板を持っていたときと全く同じ動作をやってください。
こうすることにより、けのびで壁を上手に蹴れます。
片足を先についた状態でやりにくい場合は、
スタートするときに両足同時につけてやるというのもアリです。
ただしこの場合は一瞬完全に浮いてしまいますので、
壁を蹴る前に誤ってへ進んでしまうこともあります。。
今後泳ぐにあたり、壁を蹴りながらけのびをするという
一連の流れをマスターするといいでしょう。
しかしながら、後ろの壁を蹴りながらけのびをするというのは
初心者にとってはかなり難易度の高いものです。
ではどのようにしたら上手にできるようなるのでしょうか?
まずはビート板を使いながらやります。
ビート板をもって顔をつけるのですが、
この時にどちらの足でもいいので片足は後ろの壁につけるようにしてください。
そしてもう一方の底についている足をスタートするときに後ろの壁につけます。
あとは壁を勢いよく蹴ってください。
これが出来ましたら、あとは同じことをビート板なしでやります。
浮力のあるビート板があるときは、ついつい頼ってしまいますが、
ない場合は、腕をしっかり進行方向に伸ばすことで沈まなくなります。
あとはビート板を持っていたときと全く同じ動作をやってください。
こうすることにより、けのびで壁を上手に蹴れます。
片足を先についた状態でやりにくい場合は、
スタートするときに両足同時につけてやるというのもアリです。
ただしこの場合は一瞬完全に浮いてしまいますので、
壁を蹴る前に誤ってへ進んでしまうこともあります。。