水泳のけのびはどのくらい重要ですか?
水泳で、泳ぐ為に基本動作となるのが【けのび】です。
このけのびから泳ぎを順に覚えて行く様になるのです。
では、水泳のけのびはどのくらい重要ですか?
と聞かれましたら・・・
とても重要です、と答えます。
なぜかといいますと、けのびは泳ぎを作るための大黒柱とも言えます。
人間で言う骨格のようなものですね。
ここがしっかりしているだけで、泳ぎの上達度も早くなります。
けのびというのは、選手クラスになると、
ストリームラインと言われる様になります。
このストリームラインがしっかりできるようになってくると、
競泳で言う飛び込んだ後に減速することなく進んでいきます。
逆にこのストリームラインがしっかりできていないと、
飛び込んだ後にブレーキがかかったみたいに減速していきます。
1つ例をあげてみます。
壁を決定スタートするときに、足を閉じた状態でするのと、
足を開いた状態でするのではどれだけ進み具合が違うか
私が実際に実験台になってやってみました。
その結果、足を閉じたときは13mくらい進んだのに対して
足を開いた状態では3mも進みませんでした。
これは、足を開いた状態になることにより、
水の抵抗が生じて進まなくなります。
このことから、けのびというのを安易に考えない方がいいです。
これだけははっきり言えます。
水泳でけのびというのはものすごく重要です。
このけのびから泳ぎを順に覚えて行く様になるのです。
では、水泳のけのびはどのくらい重要ですか?
と聞かれましたら・・・
とても重要です、と答えます。
なぜかといいますと、けのびは泳ぎを作るための大黒柱とも言えます。
人間で言う骨格のようなものですね。
ここがしっかりしているだけで、泳ぎの上達度も早くなります。
けのびというのは、選手クラスになると、
ストリームラインと言われる様になります。
このストリームラインがしっかりできるようになってくると、
競泳で言う飛び込んだ後に減速することなく進んでいきます。
逆にこのストリームラインがしっかりできていないと、
飛び込んだ後にブレーキがかかったみたいに減速していきます。
1つ例をあげてみます。
壁を決定スタートするときに、足を閉じた状態でするのと、
足を開いた状態でするのではどれだけ進み具合が違うか
私が実際に実験台になってやってみました。
その結果、足を閉じたときは13mくらい進んだのに対して
足を開いた状態では3mも進みませんでした。
これは、足を開いた状態になることにより、
水の抵抗が生じて進まなくなります。
このことから、けのびというのを安易に考えない方がいいです。
これだけははっきり言えます。
水泳でけのびというのはものすごく重要です。