バタフライの息継ぎはどのようにしておこないますか?
どの泳法でも息継ぎをしていかないと泳ぐ事は困難になります。
特に長い距離になればなるほど重要になってきます。
バタフライの息継ぎはあることがとても重要になります。
そのあることとは・・・うねりです。
バタフライはうねりがしっかりできればそれほど難しくはありません。
息継ぎの練習をする前に、まずはうねりの練習からします。
まずはイルカとびで頭からナナメ前に入って頭から上がってきます。
この時に頭から入りますが、順に胴体・腰・足の順に
頭の通った場所を同じ様に通っていきます。
そしてキックを打ちながら同じ様にやってきいきます。
頭をナナメ前に持っていきながら足を大きく強く蹴ります。
これも頭の通った場所を同じ様に通っていきます。
できるようになりましたらビート板を使っての練習をします。
ビート板をもって顔をつけながらバタフライのキックをします。
この時に第一キックと第二キックを交互に使い分けてやります。
第一キックは大きく強く蹴りますが
蹴った時に少し潜るようなイメージでやってもらえるといいです。
この時には呼吸動作はおこないません。
その後の第二キックでは小さく鋭いキックを打ちます。
このキックを打ち下ろした時に顔を上げます。
ここはかなり重要になりますので覚えておいてください。
慣れてきたらビート板をなくして実際に手を回しながら泳いでみるのですが
今回は片手バタフライの方で説明をします。
第一キックの時の動作はうねりながらやりますので
頭をナナメ前に持っていきますが、手も同じ様に持っていきましょう。
第二キックで水を後方へ押し出しながら顔を上げるのですが
しっかりと胸を張るようにしましょう。
これが息継ぎのタイミングになります。
あとは両手でも同じ様にやっていきましょう。
特に長い距離になればなるほど重要になってきます。
バタフライの息継ぎはあることがとても重要になります。
そのあることとは・・・うねりです。
バタフライはうねりがしっかりできればそれほど難しくはありません。
息継ぎの練習をする前に、まずはうねりの練習からします。
まずはイルカとびで頭からナナメ前に入って頭から上がってきます。
この時に頭から入りますが、順に胴体・腰・足の順に
頭の通った場所を同じ様に通っていきます。
そしてキックを打ちながら同じ様にやってきいきます。
頭をナナメ前に持っていきながら足を大きく強く蹴ります。
これも頭の通った場所を同じ様に通っていきます。
できるようになりましたらビート板を使っての練習をします。
ビート板をもって顔をつけながらバタフライのキックをします。
この時に第一キックと第二キックを交互に使い分けてやります。
第一キックは大きく強く蹴りますが
蹴った時に少し潜るようなイメージでやってもらえるといいです。
この時には呼吸動作はおこないません。
その後の第二キックでは小さく鋭いキックを打ちます。
このキックを打ち下ろした時に顔を上げます。
ここはかなり重要になりますので覚えておいてください。
慣れてきたらビート板をなくして実際に手を回しながら泳いでみるのですが
今回は片手バタフライの方で説明をします。
第一キックの時の動作はうねりながらやりますので
頭をナナメ前に持っていきますが、手も同じ様に持っていきましょう。
第二キックで水を後方へ押し出しながら顔を上げるのですが
しっかりと胸を張るようにしましょう。
これが息継ぎのタイミングになります。
あとは両手でも同じ様にやっていきましょう。