バタフライのキックのやり方はどうするのですか?
バタフライのキックは、両足を揃えて同時にけるのが基本です。
あわててしまってバタ足にならないように気をつけましょう。
蹴りを下ろした際には腰を少し浮かしますが、
浮かしすぎないようにすぐに戻してください。
バタフライのキックには2種類ありまして
大きく強くける第一キックと、小さく鋭くける第二キックがあります。
バタフライを泳ぐときにはこの2種類を交互に使い分けながら泳ぎます。
第一キックですが、大きく前に進むために大きく強くけります。
このときに軽く膝を曲げながらけるようにしましょう。
間違えても膝を曲げすぎてかかとの位置が高くなった状態でけりますと
水の抵抗を大きく受けてしまいブレーキがかかってしまいます。
それに対して第二キックは多少膝が曲がっていても大丈夫です。
足の甲とすねに水を当たっているのを感じながら強くけり出します。
これを交互に行いながら泳いでいきます。
またビート板を持ちながら顔を上げて泳ぐ練習法もあります。
この時に本来なら第一キックと第二キックを交互に繰り返しながら泳ぐのですが
どうしてもやりにくい場合は一定のテンポで足を切り出すようにしてください。
どちらかと言いますと第二キックで泳ぎ続ける方をオススメします。
けり降ろしたときに一瞬腰を浮かすようにしましょう。
あわててしまってバタ足にならないように気をつけましょう。
蹴りを下ろした際には腰を少し浮かしますが、
浮かしすぎないようにすぐに戻してください。
バタフライのキックには2種類ありまして
大きく強くける第一キックと、小さく鋭くける第二キックがあります。
バタフライを泳ぐときにはこの2種類を交互に使い分けながら泳ぎます。
第一キックですが、大きく前に進むために大きく強くけります。
このときに軽く膝を曲げながらけるようにしましょう。
間違えても膝を曲げすぎてかかとの位置が高くなった状態でけりますと
水の抵抗を大きく受けてしまいブレーキがかかってしまいます。
それに対して第二キックは多少膝が曲がっていても大丈夫です。
足の甲とすねに水を当たっているのを感じながら強くけり出します。
これを交互に行いながら泳いでいきます。
またビート板を持ちながら顔を上げて泳ぐ練習法もあります。
この時に本来なら第一キックと第二キックを交互に繰り返しながら泳ぐのですが
どうしてもやりにくい場合は一定のテンポで足を切り出すようにしてください。
どちらかと言いますと第二キックで泳ぎ続ける方をオススメします。
けり降ろしたときに一瞬腰を浮かすようにしましょう。