けのびで足が沈む場合、どうすればいいですか?
けのびをする際にまっすぐに浮けない人は結構います。
初心者に限らず上級者でも案外浮けない人はいるのです。
つまり浮く事ができなくても泳ぐことができますが
浮けることに越したことはありませんし、浮けない人よりも進みやすいです。
では、けのびで足が沈む場合、どうすればいいですか?
一番の原因は、手が水面の上に出てしまってるということです。
浮く際に手に力が入りすぎて真っすぐ伸ばしているつもりが
いつの間にか上に上がってしまっているということがあります。
目線を少し下に向けて力を抜いて伸ばしてあげると解消しやすいです。
それでもどうしても沈んでしまう場合は、まずだるま浮きから始めてみましょう。
だるま浮きをしますと重心の位置がわかりやすくなります。
重心とは身体の中心のことではなく、浮く時の中心位置になります。
人間の重心は、おへその下にありますが、泳ぐためには重心をみぞおちの下に移動しなくてはなりません。
なのでだるま浮きでみぞおちの下に移動させて浮いてみましょう。
だるま浮きで浮けるようになったら、実際にその状態からけのびの姿勢にもっていきます。
このときに注意しないといけないのは、一気に移動するのではなく
重心の位置を変えずに徐々に移動させていく事です。
初心者に限らず上級者でも案外浮けない人はいるのです。
つまり浮く事ができなくても泳ぐことができますが
浮けることに越したことはありませんし、浮けない人よりも進みやすいです。
では、けのびで足が沈む場合、どうすればいいですか?
一番の原因は、手が水面の上に出てしまってるということです。
浮く際に手に力が入りすぎて真っすぐ伸ばしているつもりが
いつの間にか上に上がってしまっているということがあります。
目線を少し下に向けて力を抜いて伸ばしてあげると解消しやすいです。
それでもどうしても沈んでしまう場合は、まずだるま浮きから始めてみましょう。
だるま浮きをしますと重心の位置がわかりやすくなります。
重心とは身体の中心のことではなく、浮く時の中心位置になります。
人間の重心は、おへその下にありますが、泳ぐためには重心をみぞおちの下に移動しなくてはなりません。
なのでだるま浮きでみぞおちの下に移動させて浮いてみましょう。
だるま浮きで浮けるようになったら、実際にその状態からけのびの姿勢にもっていきます。
このときに注意しないといけないのは、一気に移動するのではなく
重心の位置を変えずに徐々に移動させていく事です。