背泳ぎで腰が沈むのですが、どうすればよいでしょうか?
背泳ぎでの悩みやすい理由の1つが腰の位置が沈みやすいことです。
この腰が沈む事で進みが極端に悪くなります。
身体が立った状態になって泳いでいくことになるからです。
そうならないように普段から腰の位置には気をつけて泳ぐ事が大事になります。
背泳ぎで腰が沈む場合、どうすればよいでしょうか?
腰が沈むのにも理由がありまして
1つは足のかかと・つま先で水をとらえているので
足で進む事ができずに沈んでしまうということです。
この場合まずはしっかりと足の甲で水を押し出すということを覚えましょう。
そうすることで足の裏でも水を捉えるようになりますので進みがよくなって
その結果、腰が沈むことを防いでくれます。
同じ足の動きでもう1つ沈む理由がありまして
足が水の上に出た状態で動かしているということです。
足先やヒザが水の上に出てしまうことで身体が下がり始め水を飲みやすくなってしまいます。
足は水面ギリギリのところまでにして、それ以上はあげないようにしましょう。
よくありがちなのは姿勢の段階でへっぴり腰になってしまっているから
腰が下がりやすくなり沈んでしまうということです。
カンタンに言いますとくの字になっているのです。
しっかりと腰を伸ばしてあげることで腰自体が浮きますので沈みにくくなります。
この腰が沈む事で進みが極端に悪くなります。
身体が立った状態になって泳いでいくことになるからです。
そうならないように普段から腰の位置には気をつけて泳ぐ事が大事になります。
背泳ぎで腰が沈む場合、どうすればよいでしょうか?
腰が沈むのにも理由がありまして
1つは足のかかと・つま先で水をとらえているので
足で進む事ができずに沈んでしまうということです。
この場合まずはしっかりと足の甲で水を押し出すということを覚えましょう。
そうすることで足の裏でも水を捉えるようになりますので進みがよくなって
その結果、腰が沈むことを防いでくれます。
同じ足の動きでもう1つ沈む理由がありまして
足が水の上に出た状態で動かしているということです。
足先やヒザが水の上に出てしまうことで身体が下がり始め水を飲みやすくなってしまいます。
足は水面ギリギリのところまでにして、それ以上はあげないようにしましょう。
よくありがちなのは姿勢の段階でへっぴり腰になってしまっているから
腰が下がりやすくなり沈んでしまうということです。
カンタンに言いますとくの字になっているのです。
しっかりと腰を伸ばしてあげることで腰自体が浮きますので沈みにくくなります。