背泳ぎでのエントリーは親指から行うのですか?
背泳ぎで指先をエントリーさせるときに親指?それとも小指?
迷ってしまいますよね。
極端な話し、どちらでも問題ありません。
一般的には、初心者に関しては親指からの方がやりやすいですね。
まず初心者が腕の動かし方を覚えるのに理想なのが、
ラジオ体操第一にある、【のびの運動】です。
【のびの運動】は、ラジオ体操第一で最初に行う動きで、
気をつけの姿勢から両手を耳の後ろまで真っ直ぐにあげます。
耳の後ろまできましたら、内側に向いている手のひらを外側にします。
そして気をつけの姿勢に戻していきます。
慣れてきたら、これを片手ずつ交互にしますと、背泳ぎの動きになります。
例えば右手を耳の後ろまでもっていき、手のひらを外側に向けたら、
太ももにある左手を耳の後ろへもっていくのと
同時に右手を元に戻していきます。
さらに慣れてきましたら、小指からエントリーさせる練習をします。
手が顔の上を通過しましたら、
耳の後ろへもっていきながら手のひらを外側にもっていき、
水に入るときには小指から入れます。
この時に手のひらを外側へ返すときに
力を入れすぎない様にしましょう。
なるべく力を抜いてリラックスできるといいです。
人によっては親指からエントリーするのがやりやすい人もいれば
小指からエントリーするのがやりやすいという人もいます。
これは好みの問題になりますので、やりやすい方を選択して下さい。
迷ってしまいますよね。
極端な話し、どちらでも問題ありません。
一般的には、初心者に関しては親指からの方がやりやすいですね。
まず初心者が腕の動かし方を覚えるのに理想なのが、
ラジオ体操第一にある、【のびの運動】です。
【のびの運動】は、ラジオ体操第一で最初に行う動きで、
気をつけの姿勢から両手を耳の後ろまで真っ直ぐにあげます。
耳の後ろまできましたら、内側に向いている手のひらを外側にします。
そして気をつけの姿勢に戻していきます。
慣れてきたら、これを片手ずつ交互にしますと、背泳ぎの動きになります。
例えば右手を耳の後ろまでもっていき、手のひらを外側に向けたら、
太ももにある左手を耳の後ろへもっていくのと
同時に右手を元に戻していきます。
さらに慣れてきましたら、小指からエントリーさせる練習をします。
手が顔の上を通過しましたら、
耳の後ろへもっていきながら手のひらを外側にもっていき、
水に入るときには小指から入れます。
この時に手のひらを外側へ返すときに
力を入れすぎない様にしましょう。
なるべく力を抜いてリラックスできるといいです。
人によっては親指からエントリーするのがやりやすい人もいれば
小指からエントリーするのがやりやすいという人もいます。
これは好みの問題になりますので、やりやすい方を選択して下さい。