背泳ぎのキックドリルはどんな種類がありますか?
背泳ぎはクロールやバタフライと比べますと
プル(腕のかき)では進みにくいですので、
どうしてもキックでの進みが必要になります。
そのキックをより進ませるようにする為には
ドリル練習というものが必要になってきます。
では、背泳ぎのキックドリルはどんな種類があるのでしょうか?
カンタンなものを3つあげます。
・サイドキック
クロールの呼吸をしている(真横をむく)状態でキック動作を行います。
この時に通常は足の動きが上下ですが
サイドキックは横向きなので左右になります。
右に行き過ぎたり左に行き過ぎたりしない様にしましょう。
・片手を上げてキック
片手を顔の真上に上げてキックをします。
この時にもう片方の手は頭の延長線上か気をつけの姿勢です。
片手を真上に上げていますので、通常よりも沈みやすくなります。
ですので、より細かく力強いキックが求められます。
慣れないうちは足ヒレ(フィン)をつけてもいいです。
・潜水キック
文字通り潜った状態でキック動作をします。
最初はクロールの時みたいにうつ伏せ状態でも構いませんので
顔を下向きにして泳ぎます。
その時に浮きすぎたり、沈みすぎたりせず
一定の深さを維持しながら泳ぎましょう。
慣れたら上を向いたまま潜って同様の泳ぎをしてみましょう。
この時に水を飲まない様に注意してださい。
プル(腕のかき)では進みにくいですので、
どうしてもキックでの進みが必要になります。
そのキックをより進ませるようにする為には
ドリル練習というものが必要になってきます。
では、背泳ぎのキックドリルはどんな種類があるのでしょうか?
カンタンなものを3つあげます。
・サイドキック
クロールの呼吸をしている(真横をむく)状態でキック動作を行います。
この時に通常は足の動きが上下ですが
サイドキックは横向きなので左右になります。
右に行き過ぎたり左に行き過ぎたりしない様にしましょう。
・片手を上げてキック
片手を顔の真上に上げてキックをします。
この時にもう片方の手は頭の延長線上か気をつけの姿勢です。
片手を真上に上げていますので、通常よりも沈みやすくなります。
ですので、より細かく力強いキックが求められます。
慣れないうちは足ヒレ(フィン)をつけてもいいです。
・潜水キック
文字通り潜った状態でキック動作をします。
最初はクロールの時みたいにうつ伏せ状態でも構いませんので
顔を下向きにして泳ぎます。
その時に浮きすぎたり、沈みすぎたりせず
一定の深さを維持しながら泳ぎましょう。
慣れたら上を向いたまま潜って同様の泳ぎをしてみましょう。
この時に水を飲まない様に注意してださい。